プロ野球歴代選手名鑑

引退/退団したプロ野球選手のプロフィールや一軍・二軍成績を紹介するブログです

前田耕司(阪神/西武/広島/オリックス)

前田 耕司(前田 康伺)

まえだ・こうじ
生年月日:1964年10月27日
投打  :左投げ左打ち
身長/体重:181cm/72kg
ポジション:投手
出身  :広島県(鳥取県とする資料もある)
ドラフト:1982年2位
経歴  :福井工業大学附属福井高校-阪神タイガース(1983~1986)-西武ライオンズ(1987~1992)-広島東洋カープ(1993~1994)-オリックス・ブルーウェーブ(1995)
持ち球 : ストレート、カーブ

選手概要

4球団でプレーした左腕。

アマチュア時代

福井工業大学附属福井高校時代は、3年生の時にエースとして甲子園へ出場。2回戦で敗退。

1982年にドラフト2位で阪神へ入団。「投げ下ろすストレートと、大きく縦に落ちるカーブが武器」という前評判で「山本和行二世」と高く評価されていた。

阪神1年目~2年目

1年目の1983年は二軍で18試合に登板。0勝0敗、防御率11.37を記録した。

2年目の1984年に一軍デビュー。2試合に登板し、0勝1敗、防御率7.50を記録した。二軍では27試合に登板。5勝4敗、防御率3.57を記録した。

阪神3年目~4年目

3年目の1985年は一軍登板なし。二軍では19試合に登板。1勝4敗1セーブ、防御率6.32を記録した。同年は肩を痛めた時期があった。

4年目の1986年は2試合に登板。0勝0敗、防御率5.40を記録した。二軍では23試合に登板。1勝0敗、防御率4.38を記録した。

同年12月23日に、トレードで吉竹春樹と共に西武へ移籍。交換相手は田尾安志だった。

西武時代(1987~1989)

翌1987年は6試合に登板。0勝1敗、防御率8.22を記録した。二軍では13試合に登板。3勝2敗、防御率4.21を記録した。

翌1988年は6試合に登板。1勝0敗、防御率2.08を記録した。二軍では1試合に登板。0勝0敗1セーブ、防御率0.00を記録した。同年は1Aのサンノゼへ野球留学していたため、登板数が少なかった。

翌1989年は3試合に登板。0勝0敗、防御率11.37を記録した。二軍では17試合に登板。8勝1敗、防御率3.64を記録した。

西武時代(1990~1992)

翌1990年は17試合に登板。1勝0敗、防御率4.88を記録した。二軍では16試合に登板。5勝3敗1セーブ、防御率3.86を記録した。

翌1991年は3試合に登板。0勝0敗、防御率15.75を記録した。二軍では23試合に登板。8勝1敗、防御率3.86を記録した。この成績から、同年はイースタンリーグ最高勝率のタイトルに輝いた。

翌1992年は1試合に登板。0勝0敗、防御率0.00を記録した。二軍では6試合に登板。4勝1敗、防御率2.20を記録した。同年は盲腸の手術をしたこともあり、登板数が少なかった。

同年11月18日にトレードで広島へ移籍。交換相手は大塚賢一だった。

広島時代

翌1993年は41試合と自己最多登板。2勝0敗、防御率3.15を記録した。同年は中継ぎ左腕として重宝された。

翌1994年は14試合と登板減。1勝0敗、防御率9.00と成績も落とした。二軍では14試合に登板。1勝1敗1セーブ、防御率3.13を記録した。

同年限りで自由契約となり、入団テストを経てオリックスへ移籍。

オリックス時代

翌1995年は登録名を耕司から康伺へ改名。同年は一軍登板なし。二軍では16試合に登板。1勝2敗、防御率2.31を記録した。

同年限りで現役を引退。

引退後

引退後は1996年~2004年までオリックスでアシスタントスタッフ(打撃投手)を務めた。伊原春樹監督時代の2004年には監督広報も兼務した。

オリックスを退団後は、スポーツマネジメント会社へ入社。これは打撃投手、広報など、様々な裏方を務めあげた実績を評価されたためだという。

2018年にはスポーツマネジメント会社・株式会社プロアスリートを設立。代表として新しい人生を歩み始めている。

エピソード

・明るい性格で人見知りをしないと言われていた。
・プロ入りからしばらくの間は出身を鳥取県としていたが、途中から広島県へ変わった。事情は不明だが、少なくとも小中学生時代を広島県で過ごしていたことは判明している。

 

投手「ま」へ

1995年退団選手一覧へ